さ行のオンラインゲーム用語一覧
再振り
レベルアップやゲーム進行に伴い意図的に振り分けたステータスやスキルを再度振り直すこと。再振り用アイテムを課金購入し行うものとゲーム内通貨で再振りができるもののどちらかが採用されていることが一般的です。
詐欺
オンラインゲームでは、様々な詐欺が横行しているため注意が必要です。例えば、個人トレードでアイテムを購入する際に先払い指定をされ支払ったままアイテムの受渡しがなされない、友人や知人を装いアイテム・金銭を騙し取るといった詐欺が多くみられます。
現実世界に比べプレイヤーの保護はなされませんので、上記にような行為が行われる可能性があることを前提にゲームをプレイすることが大切です。
鯖(サバ)
「サーバー」の略称。一般的にオンラインゲームでは、複数のサーバーが用意されており、ゲームを始める際にどのサーバーでプレイするかを選択します。そして、基本的にはサーバー間でのキャラクターの移動はできません。また、サーバーはプレイヤー数の増減により新たに新設されたり、統合されるといったこともたびたび行われます。
サービス終了
ゲームのサービス提供が終了すること。理由としては、プレイヤー数の減少により課金収入が得られず採算が取れなくなるケースが一般的です。稀にメンテナンス時の致命的なミスでデータ復旧が困難になり、サービスが終了したというゲームも存在します。
サブ
①「サブキャラクター」の略称。メインとして活動しているキャラクターの他に所有しているキャラクターのこと。
②「サブ武器」の略称。耐久度や敵の属性・弱点など何かしらの事情によりメイン武器の使用を控える際に使われる武器のこと。ゲームによっては、システム上メイン武器とサブ武器が分かれるものも少なからず存在しています。
晒し
特定のプレイヤーの行為やチャットなどを掲示板やゲーム内コミュニティに暴露すること。一般的には迷惑行為等で他のプレイヤーから反感を買った場合に行われることが多いですが、単純に他プレイヤーを貶める目的で行われる「晒し上げ」といった行為も少なくないのが実情です。
原則として個人名を挙げて誹謗中傷などを行うこと自体が禁止事項に該当するゲームも多いため、自身で行うのではなく必ず運営を通じて対処してもらうことが重要です。
G
①ギルドのこと。
②主に通貨に用いられる単位のこと。1G=1000000000。その他の単位には、KやMなどがあります。
GvG
「Guild vs Guild」の略称。ギルド単位で行われるバトルのことであり、ゲームによっては重要なコンテンツとして確立され日々大きな盛り上がりを見せているものも少なくありません。
支援
回復・強化スキル等をかけること、またはそれらを担当する職業・キャラクターのこと。
したらば
ネット掲示板「したらば掲示板」のこと。オンラインゲーム関係ではネット掲示板最大手である「2ちゃんねる」に次いで盛んに利用されており、「2ちゃんねる」が規制やサーバーダウン等で利用できなくなった際には避難先として人が集まります。
種族
オンラインゲームの世界を構成する登場キャラクターの種類のこと。ゲームによって非常に様々な種族が存在しますが、代表的な種族としては「ヒューマン」、「エルフ」、「獣人、「ホビット」、「天族」、「魔族」などが挙げられます。
職業
キャラクターの特徴や役割を決定する要素のこと。職業ごとに異なるストーリーやステータス、スキル、使用可能な武器などが個別に設定されています。「ジョブ」や「クラス」と呼ばれるゲームも。
代表的な職業としては「ファイター」、「ナイト」、「マジシャン」、「プリースト」、「アーチャー」などがありますが、ゲームによって呼び名が違ったり、さらに細かい分類がなされています。
また、パーティーでは職業バランスが重要視されることが多く、攻撃職・範囲職・支援職などそれぞれ個別に募集されるゲームも多くみられます。
処理落ち
プレイヤーのパソコンスペックの不足等により発生する動作の遅れなどトラブルのこと。低スペックパソコンで最新の3Dゲーム等をプレイした場合に起こりやすく、動作がコマ送りになってしまったり、動作を入力しても反応しなくなるほか、最悪のケースではそのままフリーズしてしまうこともあります。
地雷
何かしら問題があるとみなされるプレイヤーまたは行為のこと。例えば、ところ構わず文句や暴言を吐くプレイヤー、極端にレベルや装備、プレイヤースキルの不足によりパーティメンバーとして全く役に立たないプレイヤーなどが挙げられます。ただし、安易に他プレイヤーを地雷認定する行為も地雷そのものですから、あまり積極的に用いるべきものではありません。
スキル
キャラクターが習得する特殊技能のこと。「アビリティ」と呼ばれることも。レベルアップやストーリー進行などにより習得することが多く、職業や種族によって覚えるスキルが異なる場合が多くみられます。
スキルの概念は非常に広く大きく分類しても、バトルで用いる戦闘スキ」、武器の熟練度を示す熟練スキル、アイテム等を生産する生産スキル」、採掘や釣りなどを行う基礎スキル(特殊スキル)などがあります。
スキル制
一部のオンラインゲームで採用されている成長システムのこと。レベルという概念が存在せず、生産や戦闘など自分が伸ばしたいと思うスキルをゲーム中で繰り返し実行していき磨き上げていくという特徴があります。
対義語はレベル制であり、レベルアップと共にスキルポイントが割り振られるため、育成を考える上ではレベルアップを中心に行うことになります。また、スキル制とレベル制を組み合わせたオンラインゲームも存在しています。
日本で提供されている完全スキル制オンラインゲームは、それほど多くなく「ウルティマオンライン」や「Master of Epic」、「ボヤージュセンチュリー」などのみとなっています。
スタートダッシュ
データの残るオープンβテストやワイプ後の正式サービス開始時に集中的にゲームをプレイし、全体の中で有利なポジションを築くこと。
正式サービス開始時はプレイヤーが多くなっており、かつ平均的なレベル帯に集中してしまうため、早い段階でレベルを引き離しておくことで、快適性や効率性の高い狩場を確保できることが大きなメリットです。
また、ゲームの市場が成熟していないため、高レベルの武器やアイテムを先行して入手することで高額な金銭を得ることもできます。
スタック
アイテム枠の中にアイテムを重ねて所有できる個数のこと。例えば、回復薬などはスタック個数が多く、武器などはスタック不可で1個につき1つのアイテム枠を使用してしまう場合が多いです。
ステ振り
ステータスの振り分けのこと。レベルアップとともに任意でステータスポイントを振り分けることのできるゲームで用いられる用語です。
スキルの振り分け同様、重要な要素で再度振り分けるためには課金アイテムやゲーム内通貨を使わなければならないゲームが大半です。
生産
特定の材料や金銭を元にアイテムを作り出すこと。ゲームによっては生産を専門に行う生産職が存在することもあり、生産スキルが高くなければ作れない貴重なアイテム等も少なくありません。
正式サービス
テストプレイが終了しゲームバランスやバグの修正がひと通り行われた後に正式に開始されるサービスのこと。一般的にαテスト→クローズドβテスト→オープンβテスト→正式サービスの順番で行われます。
全体チャット
チャットの種類の1つ。「全チャ」と略されることも。ゲームによって意味合いが異なることもありますが、基本的には相手を限定しないチャットのことを指します。
一方、相手を限定するチャットには、パーティメンバーだけに伝わる「パーティチャット」や任意の相手に伝える「秘密チャット」などがあります。
倉庫キャラ
アイテムを所有させるために作成されたキャラクターのこと。1人のキャラクターが所有できるアイテム枠は限られていることが通常であるため、育成目的ではなくこうしたアイテムを預ける専用の倉庫キャラが作られることが多くみられます。
相場
アイテムの相場のこと。オンラインゲームにおける相場には絶対的な基準は存在せず、需要と供給の関係で決定されるため常に相場は変動しています。また、アップデートなどを経て特定のアイテムの相場が急激に変動するケースもたびたび見られます。
ソロ
パーティを組まず1人で狩りを行うこと。パーティやギルドに所属していない状態を表すことも。
ソロPT
パーティを組みながらもメンバーの行動はそれぞれが個別に行うパーティのこと。ソロPTが組まれる理由としては、パーティを組んだ状態でなければ侵入できないダンジョンやパーティを組んでいることで獲得経験値や金銭、アイテムドロップ率が上昇するといった恩恵が存在するためです。